2020-08-07 (Fri)
ここ最近は教育関係ではない本ばかり、それもKindleで読んでいました。
一つの分野に囚われるといわゆる『専門バカ』になってしまいますからね(^◇^;)
ここ数年は常に現状の外側の情報に触れていろんな分野をまたぐように工夫しています。
ちなみにですが、リアル書店に行った時は自分が興味のないコーナーだけを回るようにしています。
興味のある本はAmazonが勝手におすすめしてくれますからね(^◇^;)
と、教育からしばらく離れていましたが先日ある園長先生と保育論を語り合って再び火がつきましたよ(笑)。

『子どもは40000回質問する』
興味を引くタイトルだったので、Amazonでジャケ買いしました(笑)。
しっかり読み込んでまた仕事にも活かしたいと思います(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

一つの分野に囚われるといわゆる『専門バカ』になってしまいますからね(^◇^;)
ここ数年は常に現状の外側の情報に触れていろんな分野をまたぐように工夫しています。
ちなみにですが、リアル書店に行った時は自分が興味のないコーナーだけを回るようにしています。
興味のある本はAmazonが勝手におすすめしてくれますからね(^◇^;)
と、教育からしばらく離れていましたが先日ある園長先生と保育論を語り合って再び火がつきましたよ(笑)。

『子どもは40000回質問する』
興味を引くタイトルだったので、Amazonでジャケ買いしました(笑)。
しっかり読み込んでまた仕事にも活かしたいと思います(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

スポンサーサイト
2020-06-25 (Thu)
とある園さんから、園庭環境を提案して欲しいとの依頼を受けましてこちらの本を購入しました。


園庭遊具の提案ですが、自然との調和などもテーマに盛り込みご提案できればと思います(^^)
まずはイメージのヒアリングが出来ればと考えております。
このような園庭遊具、園庭環境のご提案もやまだ教材社にお任せください!
先生方と一緒に悩み考えて良いものをご提案させていただきます(^^)v
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)



園庭遊具の提案ですが、自然との調和などもテーマに盛り込みご提案できればと思います(^^)
まずはイメージのヒアリングが出来ればと考えております。
このような園庭遊具、園庭環境のご提案もやまだ教材社にお任せください!
先生方と一緒に悩み考えて良いものをご提案させていただきます(^^)v
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-03-10 (Tue)
突然ですが『おもちゃ』と『教材』の違いってなんだと思いますか?
以前、汐見稔幸先生が講演会でおっしゃっていました。
同じ『なわとび』でもおもちゃにもなるし、教材にもなると。
両者の違いは何か?
スバリ『教育の意図があるかないか』だそうです。
教育の意図がなければ立派なモンテッソーリの教具もただのおもちゃになってしまいます。
逆に教育の意図があればゴミになるはずの段ボール箱も教材になり得るという事です。
物的環境も全ては人的環境によって左右されているのだと思います。
つまりはお金がなくても関わる人次第で素晴らしい教育はできるということです。
逆もまた然りですね。。。
『教育の意図』をしっかりと意識してみてはいかがでしょうか(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

以前、汐見稔幸先生が講演会でおっしゃっていました。
同じ『なわとび』でもおもちゃにもなるし、教材にもなると。
両者の違いは何か?
スバリ『教育の意図があるかないか』だそうです。
教育の意図がなければ立派なモンテッソーリの教具もただのおもちゃになってしまいます。
逆に教育の意図があればゴミになるはずの段ボール箱も教材になり得るという事です。
物的環境も全ては人的環境によって左右されているのだと思います。
つまりはお金がなくても関わる人次第で素晴らしい教育はできるということです。
逆もまた然りですね。。。
『教育の意図』をしっかりと意識してみてはいかがでしょうか(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-25 (Tue)
これからの時代、何が当たるか分からないからラーン&テストなのだ。
徹底的に勉強して頭を刺激しなければイノベーションは起こらない。
『飯・風呂・寝る』から『人・本・旅』の時代へ。
出口治明さんの言葉です。
やはり、勉強をし続けていないとアイデアもイノベーションもソリューションも生まれませんよね。
勉強するためにはダイバーシティが大切です。
その為には長時間労働していつもの仲間と飲んで同じ話題で盛り上がるのではなく、様々な人と会って、たくさん本を読んで、たくさん旅をするのが大切なんだと説いています。
つまりはたくさんの一次情報に触れろという意味だと私は理解しました。
テレビ、ラジオ、新聞の偏った情報に踊らされて分かった気になり、人と集まれば昔話で盛り上がるなんて人間にならないように気をつけないといけませんね(^^)
直ぐそこに迫るAI社会。
デジタルを操るか、デジタルに喰われるか。
自由に選べる人間であるためにも学び続けたいと思います!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

徹底的に勉強して頭を刺激しなければイノベーションは起こらない。
『飯・風呂・寝る』から『人・本・旅』の時代へ。
出口治明さんの言葉です。
やはり、勉強をし続けていないとアイデアもイノベーションもソリューションも生まれませんよね。
勉強するためにはダイバーシティが大切です。
その為には長時間労働していつもの仲間と飲んで同じ話題で盛り上がるのではなく、様々な人と会って、たくさん本を読んで、たくさん旅をするのが大切なんだと説いています。
つまりはたくさんの一次情報に触れろという意味だと私は理解しました。
テレビ、ラジオ、新聞の偏った情報に踊らされて分かった気になり、人と集まれば昔話で盛り上がるなんて人間にならないように気をつけないといけませんね(^^)
直ぐそこに迫るAI社会。
デジタルを操るか、デジタルに喰われるか。
自由に選べる人間であるためにも学び続けたいと思います!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-20 (Thu)
物事を見るときに『高い視点で見る』という表現が使われますよね。
高い視点と言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか。
私は高い視点というのは複数の視点の集合体の事なのだと思います。
一つの事象に対して、自分ならこう考える。
あの人ならこう考えるかも…。
この分野から考えたらこう見える…などなど。
いろんな角度からみた視点の集合体が高い視点だとすれば、まずはいろんな角度からものごとを見ることができないといけませんよね。
『保育』一つをとっても、教育の視点はもちろん、社会学的視点、経済学的視点、宗教学的視点、生物学的視点、心理学的視点…。
私もまだまだ勉強中ですが、娘のお陰でこの視点を高められていると思っています。
保育だけではなく、社会の構造を理解する上でやはり色んな事をまだまだ学ぶべきなのだと実感しています。
まさにソクラテスの『無知の知』。
知れば知るほど、自分が知らない事が多いことに気づかされます。。。
まだまだ…というか死ぬまで精進あるのみです!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

高い視点と言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか。
私は高い視点というのは複数の視点の集合体の事なのだと思います。
一つの事象に対して、自分ならこう考える。
あの人ならこう考えるかも…。
この分野から考えたらこう見える…などなど。
いろんな角度からみた視点の集合体が高い視点だとすれば、まずはいろんな角度からものごとを見ることができないといけませんよね。
『保育』一つをとっても、教育の視点はもちろん、社会学的視点、経済学的視点、宗教学的視点、生物学的視点、心理学的視点…。
私もまだまだ勉強中ですが、娘のお陰でこの視点を高められていると思っています。
保育だけではなく、社会の構造を理解する上でやはり色んな事をまだまだ学ぶべきなのだと実感しています。
まさにソクラテスの『無知の知』。
知れば知るほど、自分が知らない事が多いことに気づかされます。。。
まだまだ…というか死ぬまで精進あるのみです!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)
