2017-10-17 (Tue)
子どもたちに主体的な活動を通した学びをして欲しいと考える先生は多くいらっしゃると思います。
保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育要領にも書かれていることですので、それを叶えたいと考えることは素晴らしいことだと思います。
では、子どもたちにどう促せば良いでしょうか?
私が一つ答えるとすれば、子どもが今、何をケアしているのかを踏まえたうえでの『環境設定』です。
しかし、環境設定ももちろん大切ですが、それはあくまでも『手段』です。
正解なんてものはないですが、私がこれだけは間違いなく重要だと思う1つの答え。
簡単です。
『大人が主体的に学んでいるか?』
子どもは親を映す鏡と言われますが、その通りだと思います。
もちろん親だけでなく先生にも言えると思います。
誰かに自分を『成長させてもらおう』と思っていませんか?
ビジネスマンを例にしてみましょう。
例えば、あるセミナーでビジネスの成功法則を分かりやすく『ラーメン屋を例に』して解説してもらったとします。
その時『自分はラーメン屋じゃないからこの知識は使えない』と考える人が多いんです。
その人が本屋さんなら『本屋さんを例に』解説してくれと。
それは答えを教えてくれと言っているのと同じです。
これは先生たちにも当てはまる事もあるのではないでしょうか。
保育の事例集をみても、『この園はお金があるから出来たんだ』とか『この園は少人数だから出来たんだ』と自分とは切り離してしまう。
あの人(園)は特別だから・・・。
私には関係ない・・・。
自分に合ったものだけを受け入れている限りは、成長はありません。
何とか応用して、自分に活かせないかと考える事が大切だと思います。
出来れば現状の自分にはまったく関係のない分野の情報を得てみる。
成長は現状の外側からやってきます。
もちろん、親にも言えることです。
自分が常に主体的に学び、成長している、成長しようとしている姿勢を子どもはきちんと見てくれていると思います。
そしてその主体的な学びをしている大人をみて育っている子どもは、当然主体的な活動をし、学ぶでしょう。
主体的に学ぶとは、恰好良く言えば『学びのPDCAサイクルを回す』という事です。
もう少し簡単に言えば『たくさん試行錯誤してみましょう』という事です。
やりたい事はとにかくやってみる。
100歩進んで、失敗して100歩下がって結果として±0だったとしても、何もしない0よりは価値があります。
失敗は無価値ではありません。
視聴率200%男の安達元一さんもおっしゃっていました。
『ジタバタしろ!!』と。
恰好悪くてもいいと思います。
幼児教育の質の底上げのためにジタバタしてみましょう!
私はしばらくこのブログでジタバタしてみます(笑)

↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育要領にも書かれていることですので、それを叶えたいと考えることは素晴らしいことだと思います。
では、子どもたちにどう促せば良いでしょうか?
私が一つ答えるとすれば、子どもが今、何をケアしているのかを踏まえたうえでの『環境設定』です。
しかし、環境設定ももちろん大切ですが、それはあくまでも『手段』です。
正解なんてものはないですが、私がこれだけは間違いなく重要だと思う1つの答え。
簡単です。
『大人が主体的に学んでいるか?』
子どもは親を映す鏡と言われますが、その通りだと思います。
もちろん親だけでなく先生にも言えると思います。
誰かに自分を『成長させてもらおう』と思っていませんか?
ビジネスマンを例にしてみましょう。
例えば、あるセミナーでビジネスの成功法則を分かりやすく『ラーメン屋を例に』して解説してもらったとします。
その時『自分はラーメン屋じゃないからこの知識は使えない』と考える人が多いんです。
その人が本屋さんなら『本屋さんを例に』解説してくれと。
それは答えを教えてくれと言っているのと同じです。
これは先生たちにも当てはまる事もあるのではないでしょうか。
保育の事例集をみても、『この園はお金があるから出来たんだ』とか『この園は少人数だから出来たんだ』と自分とは切り離してしまう。
あの人(園)は特別だから・・・。
私には関係ない・・・。
自分に合ったものだけを受け入れている限りは、成長はありません。
何とか応用して、自分に活かせないかと考える事が大切だと思います。
出来れば現状の自分にはまったく関係のない分野の情報を得てみる。
成長は現状の外側からやってきます。
もちろん、親にも言えることです。
自分が常に主体的に学び、成長している、成長しようとしている姿勢を子どもはきちんと見てくれていると思います。
そしてその主体的な学びをしている大人をみて育っている子どもは、当然主体的な活動をし、学ぶでしょう。
主体的に学ぶとは、恰好良く言えば『学びのPDCAサイクルを回す』という事です。
もう少し簡単に言えば『たくさん試行錯誤してみましょう』という事です。
やりたい事はとにかくやってみる。
100歩進んで、失敗して100歩下がって結果として±0だったとしても、何もしない0よりは価値があります。
失敗は無価値ではありません。
視聴率200%男の安達元一さんもおっしゃっていました。
『ジタバタしろ!!』と。
恰好悪くてもいいと思います。
幼児教育の質の底上げのためにジタバタしてみましょう!
私はしばらくこのブログでジタバタしてみます(笑)

↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

スポンサーサイト