2018-02-28 (Wed)
昨年8月に諏訪市で行われました大豆生田先生の講演会から今日で半年が経ちました。

半年経ってみていかがでしょうか?
『実践』出来ていますか?(^^)
『学び』を深められていますか?(^^)
読書もそうですが、せっかく『学び』を得ても『実践』しなくては意味がありません。
それではもったいないですよね…。
ぜひぜひ講演会の時のノートを見返してみて下さい(^o^)
あの時のワクワクが戻って来ますよ(^^)
あのワクワク感を忘れてしまってはもったいないです。
私も講演会でとったメモは最低でも月に一度は読み返すようにしています。
ワクワク感を忘れずに『学び』を深め、何でも良いので『実践』していきましょう!(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


半年経ってみていかがでしょうか?
『実践』出来ていますか?(^^)
『学び』を深められていますか?(^^)
読書もそうですが、せっかく『学び』を得ても『実践』しなくては意味がありません。
それではもったいないですよね…。
ぜひぜひ講演会の時のノートを見返してみて下さい(^o^)
あの時のワクワクが戻って来ますよ(^^)
あのワクワク感を忘れてしまってはもったいないです。
私も講演会でとったメモは最低でも月に一度は読み返すようにしています。
ワクワク感を忘れずに『学び』を深め、何でも良いので『実践』していきましょう!(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

スポンサーサイト
2018-02-27 (Tue)
昨日、久しぶりにフローレンスの駒崎弘樹さんの本を読み返していました。
『社会を変えるお金の使い方』という本です。

駒崎さんは病児保育を充実させるため若くしてフローレンスというNPO法人を立ち上げられた方です。
病児保育サービスを展開される中、『ひとり親』ではそのサービスを受けるためのお金がないという問題に直面します。
そこから『ひとり親パック』というサービスを提供するまでの過程が書かれています。
その中で、『寄付』について書かれているのですが、私にとって『目から鱗』でした。
『投票としての寄付』、『投資としての寄付』という考え方。
そしてビジネスの基本は見返りを求めずにまず与えること。
その『与えても見返りを求めない』ことの練習に『寄付』が有効であること。
そして余裕ができたら寄付をするのではなく、『自分は余裕だ。いつでも与えられる。』と思える人間がそのうち本当に余裕ができる人間になる。
つまり寄付することにより『自己肯定感を蓄積できる』ということ。
『寄付になんて興味がない』、『寄付なんて無駄だ』、『寄付するくらいなら自分で使いたい』…。
そんな人にこそ読んでほしい本ですね。
『寄付』という行為が『自分にとって』為になるということが理解できます。
社会に大きな価値を出すためにはやはり『今だけ、金だけ、自分だけ』ではダメということですね(^_-)-☆
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

『社会を変えるお金の使い方』という本です。

駒崎さんは病児保育を充実させるため若くしてフローレンスというNPO法人を立ち上げられた方です。
病児保育サービスを展開される中、『ひとり親』ではそのサービスを受けるためのお金がないという問題に直面します。
そこから『ひとり親パック』というサービスを提供するまでの過程が書かれています。
その中で、『寄付』について書かれているのですが、私にとって『目から鱗』でした。
『投票としての寄付』、『投資としての寄付』という考え方。
そしてビジネスの基本は見返りを求めずにまず与えること。
その『与えても見返りを求めない』ことの練習に『寄付』が有効であること。
そして余裕ができたら寄付をするのではなく、『自分は余裕だ。いつでも与えられる。』と思える人間がそのうち本当に余裕ができる人間になる。
つまり寄付することにより『自己肯定感を蓄積できる』ということ。
『寄付になんて興味がない』、『寄付なんて無駄だ』、『寄付するくらいなら自分で使いたい』…。
そんな人にこそ読んでほしい本ですね。
『寄付』という行為が『自分にとって』為になるということが理解できます。
社会に大きな価値を出すためにはやはり『今だけ、金だけ、自分だけ』ではダメということですね(^_-)-☆
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-26 (Mon)
昨今、遊具の老朽化や安全規準に満たない不適切遊具による事故が多く起きています。
『多少は危ない方が楽しくて良い』という意見もお聞きしますが・・・。
遊具の『危険』は『リスク』と『ハザード』に分けられます。
リスクは子どもが自分で予測できる(するべき)、あってもよい危険。
例えば・・・
・ここから飛び降りたらケガをするかも
・ぶらんこを大きく揺らすことへの挑戦
リスクがなくては楽しくありませんし、危険予知・回避能力を養えません。
ハザードは子どもが自分で予測できない、あってはならない危険です。
例えば・・・
・遊具同士の動線が交差していて、他の子と衝突した
・塗装がささくれていて手を切った
・ボルトが突出していて衣服が絡まり首を吊った
・基礎コンクリートが露出していて転んだ際に頭にケガをした
・支柱が腐食していて、使用中に遊具が壊れた
これはハザードになります。子どもが自分では予測できません。
私たち大人が、事故が起きる前にこのハザードを除去しておく必要があります。
まだまだ隠れたハザードがたくさんあります。
また、上に挙げたハザードの例は『物的ハザード』です。
これとは別に子どもや保護者の不適切な行動や利用形態による『人的ハザード』があります。
・滑り台で後ろの子がふざけて突き落とした
・対象年齢以外の子どもによる利用
・マフラーやカバン、ヘルメットなどを着けたままで遊ぶ
などが挙げられます。
リスクとハザードは社会状況や子どもの成長段階によって境界が異なり、一様に線引きできません。
また遊具事故では物的ハザードと人的ハザードが関わりあって発生することが多いので、
一つの要因に限定することは難しい場合が多いです。
ハザードを取り除くにはどうしたらよいか。
不定期ですがこのブログでも取り上げていきたいと思います。

↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

『多少は危ない方が楽しくて良い』という意見もお聞きしますが・・・。
遊具の『危険』は『リスク』と『ハザード』に分けられます。
リスクは子どもが自分で予測できる(するべき)、あってもよい危険。
例えば・・・
・ここから飛び降りたらケガをするかも
・ぶらんこを大きく揺らすことへの挑戦
リスクがなくては楽しくありませんし、危険予知・回避能力を養えません。
ハザードは子どもが自分で予測できない、あってはならない危険です。
例えば・・・
・遊具同士の動線が交差していて、他の子と衝突した
・塗装がささくれていて手を切った
・ボルトが突出していて衣服が絡まり首を吊った
・基礎コンクリートが露出していて転んだ際に頭にケガをした
・支柱が腐食していて、使用中に遊具が壊れた
これはハザードになります。子どもが自分では予測できません。
私たち大人が、事故が起きる前にこのハザードを除去しておく必要があります。
まだまだ隠れたハザードがたくさんあります。
また、上に挙げたハザードの例は『物的ハザード』です。
これとは別に子どもや保護者の不適切な行動や利用形態による『人的ハザード』があります。
・滑り台で後ろの子がふざけて突き落とした
・対象年齢以外の子どもによる利用
・マフラーやカバン、ヘルメットなどを着けたままで遊ぶ
などが挙げられます。
リスクとハザードは社会状況や子どもの成長段階によって境界が異なり、一様に線引きできません。
また遊具事故では物的ハザードと人的ハザードが関わりあって発生することが多いので、
一つの要因に限定することは難しい場合が多いです。
ハザードを取り除くにはどうしたらよいか。
不定期ですがこのブログでも取り上げていきたいと思います。

↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-25 (Sun)
今日は先週からの腰痛があまりにも治らないため一日家で養生していました(^^;
明日からまた重い物をたくさん運ぶのに…ピンチです(>_<)
家でのんびりと娘と遊んだり、昼寝したり…。
そしてこの本をめくっていました。

レッジョ・エミリアの幼児教育実践記録『子どもたちの100の言葉』です。
レッジョについてはいろいろな本でも紹介されていますが、なかなか資料となるような本は見つかりません。
そんな中でこの本はレッジョの実践がどのようなものかに触れることが出来る貴重な本です。
内容も充実!


装丁も充実!!
文庫と文旦との比較(笑)。

価格も充実(税込み4320円)してます(笑)。
350ページほどありますが、パラパラとめくりながら読めますので、気負わなくても大丈夫ですよ(^^♪
とても『素敵』な内容で、ワクワクしながら読むことが出来ます(#^.^#)
ぜひ読んでみてください(^^)/
他にレッジョ・エミリア関係でおすすめの本がありましたらぜひぜひ教えてくださいm(__)m
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

明日からまた重い物をたくさん運ぶのに…ピンチです(>_<)
家でのんびりと娘と遊んだり、昼寝したり…。
そしてこの本をめくっていました。

レッジョ・エミリアの幼児教育実践記録『子どもたちの100の言葉』です。
レッジョについてはいろいろな本でも紹介されていますが、なかなか資料となるような本は見つかりません。
そんな中でこの本はレッジョの実践がどのようなものかに触れることが出来る貴重な本です。
内容も充実!


装丁も充実!!
文庫と文旦との比較(笑)。

価格も充実(税込み4320円)してます(笑)。
350ページほどありますが、パラパラとめくりながら読めますので、気負わなくても大丈夫ですよ(^^♪
とても『素敵』な内容で、ワクワクしながら読むことが出来ます(#^.^#)
ぜひ読んでみてください(^^)/
他にレッジョ・エミリア関係でおすすめの本がありましたらぜひぜひ教えてくださいm(__)m
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-24 (Sat)
久しぶりにコーチングの記事を書きます。
今日はとても大切な『言葉がけ』の話です。
先日の記事で『コンフォートゾーン』について書きましたが、言葉がけでコンフォートゾーンが変わってきます。
例えばいつも着替えに時間が掛かる子がいたとします。
そんな時『また着替えが出来てないの!?』とか
『いつものろいな~!』なんて言葉をかけてしまうと…
『いつも着替えに時間がかかる私』という自己イメージが形成されます。
そうなると着替えが早く終わることは自己イメージと違うので、わざとゆっくり着替えるようになります。
このような時は『早く着替えが出来る』という自己イメージを作るための言葉がけをします。
『今日はまだ着替えが出来てないの?
めずらしいね。
○○ちゃんらしくないね。』
といった具合です。
毎日出来ていなくても。『めずらしい』でいいのです。
私もこの言葉がけは娘に対して実践しています。
『また○○できていない』、『あなたはのろまね』、『あなたはドジね』といった言葉がけは改善させるどころかそのイメージを固定化するための言葉がけです。
ぜひ気を付けてみてください(^^)/
そして出来た時、成功した時、頑張った時は、
『さすが!また○○できた!あなたらしいね!すばらしい!!』
と良い自己イメージを作らせてあげてくださいね(^^♪

↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

今日はとても大切な『言葉がけ』の話です。
先日の記事で『コンフォートゾーン』について書きましたが、言葉がけでコンフォートゾーンが変わってきます。
例えばいつも着替えに時間が掛かる子がいたとします。
そんな時『また着替えが出来てないの!?』とか
『いつものろいな~!』なんて言葉をかけてしまうと…
『いつも着替えに時間がかかる私』という自己イメージが形成されます。
そうなると着替えが早く終わることは自己イメージと違うので、わざとゆっくり着替えるようになります。
このような時は『早く着替えが出来る』という自己イメージを作るための言葉がけをします。
『今日はまだ着替えが出来てないの?
めずらしいね。
○○ちゃんらしくないね。』
といった具合です。
毎日出来ていなくても。『めずらしい』でいいのです。
私もこの言葉がけは娘に対して実践しています。
『また○○できていない』、『あなたはのろまね』、『あなたはドジね』といった言葉がけは改善させるどころかそのイメージを固定化するための言葉がけです。
ぜひ気を付けてみてください(^^)/
そして出来た時、成功した時、頑張った時は、
『さすが!また○○できた!あなたらしいね!すばらしい!!』
と良い自己イメージを作らせてあげてくださいね(^^♪

↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-23 (Fri)
今週は新年度用品の納品でまたまた重いものを沢山運ばせていただきました。
出席ブック&シールに絵の具に粘土…。
そして年度末の予算の消化の駆け込み需要で色画用紙も沢山運びました。
こうなってくるとお約束の…腰痛です(T ^ T)
またギックリ腰で動けないなんてことのないように気をつけなくてはいけませんね(^-^;
来週は早々から卒園アルバムの納品です。

これまた重労働・・・。
さてさて私の腰は持つのでしょうか(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

出席ブック&シールに絵の具に粘土…。
そして年度末の予算の消化の駆け込み需要で色画用紙も沢山運びました。
こうなってくるとお約束の…腰痛です(T ^ T)
またギックリ腰で動けないなんてことのないように気をつけなくてはいけませんね(^-^;
来週は早々から卒園アルバムの納品です。

これまた重労働・・・。
さてさて私の腰は持つのでしょうか(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-22 (Thu)
昨日ご紹介しました学研の『実験おもしろ大百科』。
娘がお風呂でこれをやりたいと言って、クレヨンで描いた紙を持ってきました。

水に溶ける紙にクレヨンで描いて水に浮かべると、絵だけが水面に浮かぶというものです。
家には水にとける紙はないので、普通の紙では出来ないと思いつつ実験失敗を想定しながらお風呂に浮かべてみました。

すると…

溶けました!!
普通の紙に描いたものだと思っていたので、私が一番びっくりしましたよ(゜o゜)
実はこの『実験おもしろ大百科』に水に溶ける紙が付いていたようです。
さすが学研!(笑)。
気が利いています!
これで税込み3218円は安いですっ!
ぜひお近くの学研の代理店にお問い合わせください(*^▽^*)
って、しつこいですね(笑)。
溶けない前提でお風呂に浮かべてしまったので、絵だけが浮かぶことはありませんでした(^^;

お風呂の波でバラバラになってしまい、ただただ浴槽が汚れましたよ(笑)。
今度は洗面器で静かに水面に浮かべてみたいと思います(^^)/
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

娘がお風呂でこれをやりたいと言って、クレヨンで描いた紙を持ってきました。

水に溶ける紙にクレヨンで描いて水に浮かべると、絵だけが水面に浮かぶというものです。
家には水にとける紙はないので、普通の紙では出来ないと思いつつ実験失敗を想定しながらお風呂に浮かべてみました。

すると…

溶けました!!
普通の紙に描いたものだと思っていたので、私が一番びっくりしましたよ(゜o゜)
実はこの『実験おもしろ大百科』に水に溶ける紙が付いていたようです。
さすが学研!(笑)。
気が利いています!
これで税込み3218円は安いですっ!
ぜひお近くの学研の代理店にお問い合わせください(*^▽^*)
って、しつこいですね(笑)。
溶けない前提でお風呂に浮かべてしまったので、絵だけが浮かぶことはありませんでした(^^;

お風呂の波でバラバラになってしまい、ただただ浴槽が汚れましたよ(笑)。
今度は洗面器で静かに水面に浮かべてみたいと思います(^^)/
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-02-21 (Wed)
先日の氷遊びのお陰で娘が科学遊びに興味を持ち始めました。
氷に絵を描いたあとは、お風呂に入れて浮くのか?沈むのか?を予想してみました。
結果、自分で予想した『浮く』が的中して喜んでいました。
ついでにエントロピーの法則(熱力学)の話なんかしちゃって、盛り上がりましたよ(^^♪
お湯の温度で氷が解ける時間が違うとか、水に浮くものと浮かないものを試したりなどなど…。


とても簡単な事ではありますが、ちゃんと科学遊びになっています。
そんな娘にプレゼントを♪

学研の『実験おもしろ大百科』です。
昨日自宅に戻り、こっそりと娘の本棚に入れておいたら1分後には気づかれました(笑)。


とても喜んでくれましたよ(*^▽^*)
この『実験おもしろ大百科』ですが、全392ページで9つの分野に別れてなんと225もの実験が掲載されています!

これはオススメです!!
ぜひお近くの学研の代理店にお問い合わせください(o^^o)
税込3218円です(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;
氷に絵を描いたあとは、お風呂に入れて浮くのか?沈むのか?を予想してみました。
結果、自分で予想した『浮く』が的中して喜んでいました。
ついでにエントロピーの法則(熱力学)の話なんかしちゃって、盛り上がりましたよ(^^♪
お湯の温度で氷が解ける時間が違うとか、水に浮くものと浮かないものを試したりなどなど…。


とても簡単な事ではありますが、ちゃんと科学遊びになっています。
そんな娘にプレゼントを♪

学研の『実験おもしろ大百科』です。
昨日自宅に戻り、こっそりと娘の本棚に入れておいたら1分後には気づかれました(笑)。


とても喜んでくれましたよ(*^▽^*)
この『実験おもしろ大百科』ですが、全392ページで9つの分野に別れてなんと225もの実験が掲載されています!

これはオススメです!!
ぜひお近くの学研の代理店にお問い合わせください(o^^o)
税込3218円です(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;
2018-02-20 (Tue)
先日、ひな人形を飾ったので、ひなまつりにまつわる絵本を買ってきました。
そのうちの一冊をご紹介します。
『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』です。

クリスマスはみなさんご存知の通り『ケーキを食べてサンタさんにプレゼントをもらう日』ではないですよね(^^;
行事をただのイベントとしてしまうのではなく、その由来を学んだり考えたりすることは大切です。
この絵本はタイトルの通りですが、おひなさまを飾るようになった由来が書かれています。
簡単に解説すると、古代中国の節句が日本に伝わる『祓い』の行事と結びついたものといわれています。
古代中国で災厄をまぬがれるために3月に行われていた川でのみそぎと、日本での『人形(ひとがた)』を作って体をなでてけがれをうつした後、その人形を海や川に流していた『祓い』が結びついたようです。
この絵本では中国の話は出てきませんが、妹がかわいがっていた桃の木の枝で作った『人形』が妹の病気をもらって川に流される様子が描かれています。

川に流していた人形がいつしか飾られるようになったんですね。
昔の人が行っていた素朴な風習を想像しながら、ひなまつりを楽しんではいかがでしょうか(^^♪
私は蔦屋で買いましたが、弊社でも取り扱いがあるメーカーでした(^^;
ご注文はぜひ弊社まで(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;
そのうちの一冊をご紹介します。
『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』です。

クリスマスはみなさんご存知の通り『ケーキを食べてサンタさんにプレゼントをもらう日』ではないですよね(^^;
行事をただのイベントとしてしまうのではなく、その由来を学んだり考えたりすることは大切です。
この絵本はタイトルの通りですが、おひなさまを飾るようになった由来が書かれています。
簡単に解説すると、古代中国の節句が日本に伝わる『祓い』の行事と結びついたものといわれています。
古代中国で災厄をまぬがれるために3月に行われていた川でのみそぎと、日本での『人形(ひとがた)』を作って体をなでてけがれをうつした後、その人形を海や川に流していた『祓い』が結びついたようです。
この絵本では中国の話は出てきませんが、妹がかわいがっていた桃の木の枝で作った『人形』が妹の病気をもらって川に流される様子が描かれています。

川に流していた人形がいつしか飾られるようになったんですね。
昔の人が行っていた素朴な風習を想像しながら、ひなまつりを楽しんではいかがでしょうか(^^♪
私は蔦屋で買いましたが、弊社でも取り扱いがあるメーカーでした(^^;
ご注文はぜひ弊社まで(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;
2018-02-19 (Mon)
昨日はオリンピックで小平奈緒選手が見事に金メダルを獲りましたね!
日本女子スピードスケート史上初!そして五輪新記録!!
すごいことですね~!!!
我が家にはテレビがないので、生放送で応援することはできませんでしたが、スマホのニュースアプリで速報が入ってきました。
そして近所では花火の音がっ!!
小平奈緒さんの地元は長野県茅野市。
私が住んでいるのも茅野市なんです(^^♪
そして広い茅野市の中では割と近所です。
ちょっと自慢(笑)。
地元から金メダル選手が出たと大盛り上がりですよ~!!
なぜかその時間に起きていた娘も大喜びでした(*^▽^*)
茅野市役所にも『金メダルおめでとう!』の懸垂幕があり、沢山の人が写真におさめていました(^^♪

先日の羽生結弦選手に続き、2つ目の金メダル!
世界一って純粋に嬉しいですね(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;
日本女子スピードスケート史上初!そして五輪新記録!!
すごいことですね~!!!
我が家にはテレビがないので、生放送で応援することはできませんでしたが、スマホのニュースアプリで速報が入ってきました。
そして近所では花火の音がっ!!
小平奈緒さんの地元は長野県茅野市。
私が住んでいるのも茅野市なんです(^^♪
そして広い茅野市の中では割と近所です。
ちょっと自慢(笑)。
地元から金メダル選手が出たと大盛り上がりですよ~!!
なぜかその時間に起きていた娘も大喜びでした(*^▽^*)
茅野市役所にも『金メダルおめでとう!』の懸垂幕があり、沢山の人が写真におさめていました(^^♪

先日の羽生結弦選手に続き、2つ目の金メダル!
世界一って純粋に嬉しいですね(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります(笑)。ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

;