2018-04-10 (Tue)
年度末の忙しさは終わりましたが、今度はその事務処理に追われています(^^;
入出金の管理も大切な仕事なのですが、これが意外と大変なんです。。。
今日はほぼ一日やっていました。
パソコン作業で腕と肩ががパンパンです(T_T)
話は変わりますが、先日のミネハハさんの歌声を聴いてから、娘が毎日ミネハハさんのCDを聴いています。

『ありがとう地球』というCDの中の『ありがとう』という曲だけをひたすらリピートしています。
やはり心に響いたんでしょうね。
その曲だけを聴きたがります。
何か特別な力を感じますね~(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
入出金の管理も大切な仕事なのですが、これが意外と大変なんです。。。
今日はほぼ一日やっていました。
パソコン作業で腕と肩ががパンパンです(T_T)
話は変わりますが、先日のミネハハさんの歌声を聴いてから、娘が毎日ミネハハさんのCDを聴いています。

『ありがとう地球』というCDの中の『ありがとう』という曲だけをひたすらリピートしています。
やはり心に響いたんでしょうね。
その曲だけを聴きたがります。
何か特別な力を感じますね~(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
2018-04-09 (Mon)
まだまだ絶賛花粉症で苦しみ中の私ですが、救世主が現れました!
と言っても、みなさんご存知の点鼻薬なんですが(^^;

試しに使ってみたのが、左のナザール。
これはこれで鼻の通りが良くなって、助かっていたのですが、友人がオススメしてくれたのが右のAGアレルカットEXです。

(画像は第一三共ヘルスケアホームページより)
お値段はナザールの倍以上しましたが、これにしたら鼻も通るし、かゆみも無くなってきました。
今まで飲んでいた薬も飲まずに済んでいます!
ただし用法用量を守らないと副作用もあるようなので、注意が必要です。
これはオススメですよ\(^o^)/
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
と言っても、みなさんご存知の点鼻薬なんですが(^^;

試しに使ってみたのが、左のナザール。
これはこれで鼻の通りが良くなって、助かっていたのですが、友人がオススメしてくれたのが右のAGアレルカットEXです。

(画像は第一三共ヘルスケアホームページより)
お値段はナザールの倍以上しましたが、これにしたら鼻も通るし、かゆみも無くなってきました。
今まで飲んでいた薬も飲まずに済んでいます!
ただし用法用量を守らないと副作用もあるようなので、注意が必要です。
これはオススメですよ\(^o^)/
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
2018-04-08 (Sun)
今日は午前10時から諏訪大社上社でミネハハさんが正式参拝をされました。


そしてその後、『歌の奉納』が行われました。



初めて生の歌声を聴かせていただきましたが、とても感動的で涙腺が緩んでしまいました(^^;
今日はかなり冷え込んだのですが、心が温まりましたよ(#^^#)
午後は5月19日の本番の為のリハーサルを聴かせていただけるという大チャンスをいただきました\(^o^)/
会場の『風我』さんです。

古民家を改装して素敵な『音ギャラリー』となっています。
こちらでも素敵な歌声を聴かせていただきました!
『ありがとう』という歌を子どもに向けて歌ってくださいました。
私たちが涙腺を緩ませている間に、当の娘は…コックリと半分寝かかりました(;^_^A
それくらい心地の良い歌声なんだと思います。
リハーサルの後、ミネハハさんから娘に、『あなたのために「ありがとう」を歌ったのよ』と言ってもらい、何とも贅沢をさせていただいちゃいました。
私が娘を連れて行くことを知っていた主催者の友人がリクエストしてくれたようです。
ありがとうございました!(*^o^*)
最後に記念写真を撮らせていただきました。

とても気さくな方でしたし、リハ中にお話しいただいた内容もとても心に響くものがありました。
ぜひ5月19日の本番にもたくさんの方に聴いていただきたいと思います(#^.^#)
60人定員としていましたが、70人位は入れるように出来ました。
ぜひぜひたくさんの方にお越しいただければと思います(#^.^#)
イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!


そしてその後、『歌の奉納』が行われました。



初めて生の歌声を聴かせていただきましたが、とても感動的で涙腺が緩んでしまいました(^^;
今日はかなり冷え込んだのですが、心が温まりましたよ(#^^#)
午後は5月19日の本番の為のリハーサルを聴かせていただけるという大チャンスをいただきました\(^o^)/
会場の『風我』さんです。

古民家を改装して素敵な『音ギャラリー』となっています。
こちらでも素敵な歌声を聴かせていただきました!
『ありがとう』という歌を子どもに向けて歌ってくださいました。
私たちが涙腺を緩ませている間に、当の娘は…コックリと半分寝かかりました(;^_^A
それくらい心地の良い歌声なんだと思います。
リハーサルの後、ミネハハさんから娘に、『あなたのために「ありがとう」を歌ったのよ』と言ってもらい、何とも贅沢をさせていただいちゃいました。
私が娘を連れて行くことを知っていた主催者の友人がリクエストしてくれたようです。
ありがとうございました!(*^o^*)
最後に記念写真を撮らせていただきました。

とても気さくな方でしたし、リハ中にお話しいただいた内容もとても心に響くものがありました。
ぜひ5月19日の本番にもたくさんの方に聴いていただきたいと思います(#^.^#)
60人定員としていましたが、70人位は入れるように出来ました。
ぜひぜひたくさんの方にお越しいただければと思います(#^.^#)
イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
2018-04-07 (Sat)
今日はタイヤ交換を!
と思い立って作業を始めたのですが…

夏タイヤがもうダメでした(T_T)
残り溝も微妙でしたが、劣化によるヒビ割れがありました。
製造年を見てみると・・・

2014年の9週目。
ご存知でしたか?
タイヤの側面に書いてある4桁の数字。
後ろの二桁が製造年。
前の二桁がその年の第何週目に製造されたかを示しています。
写真の場合、『0914』なので、2014年の9週目と判断できます。
5年目となるとさすがに寿命ですね(^^;
残り溝がたくさんあっても経年劣化していると、最悪はバーストなんてこともあり得ます。
タイヤには気を使いましょう!
…という訳で、今日はタイヤ交換は出来ませんでした(;^_^A
新しいタイヤを注文したので、来週末にでも交換します~。
さて明日は午前10時に諏訪大社上社に行きます!
お時間のあるかたはぜひご一緒にミネハハさんの歌声を聴きに行きましょう(^^♪
→ミネハハさんコンサート告知ブログ記事
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
と思い立って作業を始めたのですが…

夏タイヤがもうダメでした(T_T)
残り溝も微妙でしたが、劣化によるヒビ割れがありました。
製造年を見てみると・・・

2014年の9週目。
ご存知でしたか?
タイヤの側面に書いてある4桁の数字。
後ろの二桁が製造年。
前の二桁がその年の第何週目に製造されたかを示しています。
写真の場合、『0914』なので、2014年の9週目と判断できます。
5年目となるとさすがに寿命ですね(^^;
残り溝がたくさんあっても経年劣化していると、最悪はバーストなんてこともあり得ます。
タイヤには気を使いましょう!
…という訳で、今日はタイヤ交換は出来ませんでした(;^_^A
新しいタイヤを注文したので、来週末にでも交換します~。
さて明日は午前10時に諏訪大社上社に行きます!
お時間のあるかたはぜひご一緒にミネハハさんの歌声を聴きに行きましょう(^^♪
→ミネハハさんコンサート告知ブログ記事
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
2018-04-06 (Fri)
友人が企画・主催されているイベントの告知です!


『MINEHAHA with 飯田俊明 CONCERT in SUWA』
龍神渡る信州諏訪で奇跡の声をもつ歌姫、ミネハハの心を聴く。
2018年5月19日 土曜日
●昼の部 開場12:30 開演13:00
●夜の部 開場16:30 開演17:00
前売り4,000円/当日4,500円 各部定員60名様
主催お問い合わせ先
『BEAM』ヘアーコンポーザー ビーム
TEL 0266-57-0090
長野県諏訪市四賀武津33‐5(火曜定休日)
会場:音ギャラリー『風我』FUGA
長野県諏訪市四賀2513
♪ミネハハさんのご紹介♪
フェリス女学院短期大学音楽科在学中にスカウトされ、18歳の若さでプロミュージシャンとなる。歌謡曲、演歌のバックコーラスで24,000曲のレコーディングに携わり、3,000曲を超えるCMソング、アニメの声優や主題歌まで、多岐にわたる才能を開花させ、音楽史を彩ってきた。
1994年『MINEHAHA ミネハハ』としてソロデビュー。4オクターブの声域と25,000Hzの歌声を持ち、その歌声は聴いている人の命そのものに響く。3.11以降、ミネハハの歌を被災地へ届けたいと願う全国の支援者のご協力により、東北・福島の被災地延べ100を超える会場で支援コンサートを行い、今日も日本各地で命に響く歌声で、日本の魂(ソウル)を伝え続けている。
インディアンの言葉でMINE(ミネ)は水、HAHA(ハハ)は微笑みという意味。包み込む大地のようなその奇跡の歌声は、会場のお客様の心を優しく包み込みます。
ブルーレットおくだけ♪クロネコヤマトの宅急便♪ポンジュース♪タイガーマイコンジャー炊きたて♪サッポロ一番みそラーメン♪コーヒーギフトはAGF♪など、CM曲多数!!
→ミネハハさん公式ホームページ
→ミネハハさん公式YouTube
♪飯田俊明さん(ピアノ奏者)のご紹介♪
武蔵野音楽大学大学院修了。
PTNAコンペティションDuo特級最優秀賞。
池田直樹、菊池美奈などのクラシック歌手、岡本知高、平原綾香、エスコルタ、中島啓江などのボーカリストや、オカリナの本谷美加子、ジプシーヴァイオリンの古館由佳子等、多彩なジャンルをサポート。
劇団四季「オペラ座の怪人」参加や50枚以上のCD、愛知万博、山口きらら博、六本木ヒルズ時報、TV・映画「ピアノの森」などに作品を提供。最近の作品には、NHK高知発地域ドラマ「ダルマさんが笑った」主題歌作曲や安藤美姫のアイスショー音楽編曲がある。
弊社も協賛させていただいております。
イベント当日はスタッフとして一日お手伝いもさせていただきますよ(^^)v
必ず成功させて、次のイベントへと繋げたいと思います(^^♪
お越しいただける方、お手伝いいただける方、宣伝していただける方、大募集です!!
ぜひミネハハさんの歌声を聴きにいらしてください\(^o^)/
そして明後日4月8日の土曜日、午前10時から諏訪大社上社にて、ミネハハさんが正式参拝の後、歌の奉納が行われます。
ミネハハさんのすてきな歌声を生で聴くことができるチャンスです!
こちらはイベントという訳ではありませんので、料金は掛かりません。
ただし、他にも参拝者がたくさんいらっしゃいますので、迷惑になるような行為はご遠慮ください。
まずは明後日、上社でミネハハさんの歌声に触れてみてください(*^o^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)



『MINEHAHA with 飯田俊明 CONCERT in SUWA』
龍神渡る信州諏訪で奇跡の声をもつ歌姫、ミネハハの心を聴く。
2018年5月19日 土曜日
●昼の部 開場12:30 開演13:00
●夜の部 開場16:30 開演17:00
前売り4,000円/当日4,500円 各部定員60名様
主催お問い合わせ先
『BEAM』ヘアーコンポーザー ビーム
TEL 0266-57-0090
長野県諏訪市四賀武津33‐5(火曜定休日)
会場:音ギャラリー『風我』FUGA
長野県諏訪市四賀2513
♪ミネハハさんのご紹介♪
フェリス女学院短期大学音楽科在学中にスカウトされ、18歳の若さでプロミュージシャンとなる。歌謡曲、演歌のバックコーラスで24,000曲のレコーディングに携わり、3,000曲を超えるCMソング、アニメの声優や主題歌まで、多岐にわたる才能を開花させ、音楽史を彩ってきた。
1994年『MINEHAHA ミネハハ』としてソロデビュー。4オクターブの声域と25,000Hzの歌声を持ち、その歌声は聴いている人の命そのものに響く。3.11以降、ミネハハの歌を被災地へ届けたいと願う全国の支援者のご協力により、東北・福島の被災地延べ100を超える会場で支援コンサートを行い、今日も日本各地で命に響く歌声で、日本の魂(ソウル)を伝え続けている。
インディアンの言葉でMINE(ミネ)は水、HAHA(ハハ)は微笑みという意味。包み込む大地のようなその奇跡の歌声は、会場のお客様の心を優しく包み込みます。
ブルーレットおくだけ♪クロネコヤマトの宅急便♪ポンジュース♪タイガーマイコンジャー炊きたて♪サッポロ一番みそラーメン♪コーヒーギフトはAGF♪など、CM曲多数!!
→ミネハハさん公式ホームページ
→ミネハハさん公式YouTube
♪飯田俊明さん(ピアノ奏者)のご紹介♪
武蔵野音楽大学大学院修了。
PTNAコンペティションDuo特級最優秀賞。
池田直樹、菊池美奈などのクラシック歌手、岡本知高、平原綾香、エスコルタ、中島啓江などのボーカリストや、オカリナの本谷美加子、ジプシーヴァイオリンの古館由佳子等、多彩なジャンルをサポート。
劇団四季「オペラ座の怪人」参加や50枚以上のCD、愛知万博、山口きらら博、六本木ヒルズ時報、TV・映画「ピアノの森」などに作品を提供。最近の作品には、NHK高知発地域ドラマ「ダルマさんが笑った」主題歌作曲や安藤美姫のアイスショー音楽編曲がある。
弊社も協賛させていただいております。
イベント当日はスタッフとして一日お手伝いもさせていただきますよ(^^)v
必ず成功させて、次のイベントへと繋げたいと思います(^^♪
お越しいただける方、お手伝いいただける方、宣伝していただける方、大募集です!!
ぜひミネハハさんの歌声を聴きにいらしてください\(^o^)/
そして明後日4月8日の土曜日、午前10時から諏訪大社上社にて、ミネハハさんが正式参拝の後、歌の奉納が行われます。
ミネハハさんのすてきな歌声を生で聴くことができるチャンスです!
こちらはイベントという訳ではありませんので、料金は掛かりません。
ただし、他にも参拝者がたくさんいらっしゃいますので、迷惑になるような行為はご遠慮ください。
まずは明後日、上社でミネハハさんの歌声に触れてみてください(*^o^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-04-05 (Thu)
先日来このブログでも告知させていただいています『ミネハハさんのコンサート』のポスターが出来上がったと聞き、さっそく企画・主催されている友人に会いに行って来ました(^^♪

とても素敵なポスターが出来上がっていましたよ~!(#^.^#)

協賛させていただいたのですが、ちゃっかり目立つところに陣取らせていただき、感謝ですm(_ _)m
17時にお邪魔して、またまた話が盛り上がり、気づいたら21時になっていました(^◇^;)
ポスターは明日アップしますよ〜!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


とても素敵なポスターが出来上がっていましたよ~!(#^.^#)

協賛させていただいたのですが、ちゃっかり目立つところに陣取らせていただき、感謝ですm(_ _)m
17時にお邪魔して、またまた話が盛り上がり、気づいたら21時になっていました(^◇^;)
ポスターは明日アップしますよ〜!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-04-04 (Wed)
ここ数日の暑いくらいの暖かさで、諏訪地域の桜も一気に咲き始めました♪

諏訪市にある高島城はお花見スポットとしても人気です(^^)v

今日の午前中の高島城です。

満開まではあと少しといったところですが、たくさんの人で賑わっていましたよ(^^)v

今週末はかなり見頃になるのではないでしょうか(#^.^#)
金曜、土曜と天気が崩れる予報なのが気になりますが・・・。
ぜひ今週末は諏訪へお出かけください\(^o^)/
以前の記事でも書きましたが、日曜日は午前10時から諏訪大社上社でミネハハさんの歌の奉納があります♪
こちらもぜひお越しください(^^)v
お金は掛かりませんよ(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


諏訪市にある高島城はお花見スポットとしても人気です(^^)v

今日の午前中の高島城です。

満開まではあと少しといったところですが、たくさんの人で賑わっていましたよ(^^)v

今週末はかなり見頃になるのではないでしょうか(#^.^#)
金曜、土曜と天気が崩れる予報なのが気になりますが・・・。
ぜひ今週末は諏訪へお出かけください\(^o^)/
以前の記事でも書きましたが、日曜日は午前10時から諏訪大社上社でミネハハさんの歌の奉納があります♪
こちらもぜひお越しください(^^)v
お金は掛かりませんよ(笑)。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-04-03 (Tue)
先週から特に花粉症がひどくなってきました…(>_<)

いろんな対策を講じていますが、今年はダメですね~!
これに耐えているだけで体力を奪われます。。。(T_T)
そろそろピークが過ぎることを期待します(´Д`)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


いろんな対策を講じていますが、今年はダメですね~!
これに耐えているだけで体力を奪われます。。。(T_T)
そろそろピークが過ぎることを期待します(´Д`)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-04-02 (Mon)
今日はとても暖かい良い天気に恵まれる中、諏訪地域の公立保育園では入園式が行われました(*^▽^*)
ご入園おめでとうございます!
これから楽しい園生活を送ってほしいですね(^^♪
一年前、自分の娘が入園式を迎えた時のことを思い出します。
親はドキドキ、ワクワク・・・。
当の娘は平然としてましたが(笑)。
そして4月という事は、新しくなった保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領が施行されました!

学研のハンドブックはイラストたっぷりで現場に落とし込みやすく書かれています。
三法令それぞれのハンドブックが出ています(^^)
おすすめですよ(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

ご入園おめでとうございます!
これから楽しい園生活を送ってほしいですね(^^♪
一年前、自分の娘が入園式を迎えた時のことを思い出します。
親はドキドキ、ワクワク・・・。
当の娘は平然としてましたが(笑)。
そして4月という事は、新しくなった保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領が施行されました!

学研のハンドブックはイラストたっぷりで現場に落とし込みやすく書かれています。
三法令それぞれのハンドブックが出ています(^^)
おすすめですよ(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2018-04-01 (Sun)
車を運転しているとよく見かける『ゼブラゾーン』。

上の写真の縞々模様の白線の部分です。
ここって何のためにあるかご存知ですか?
ここを『立ち入り禁止』だと思われている方が多いようですが、違います。
このゼブラゾーンは『導流帯』と言い、あくまでも走行を誘導するためのものです。
右折レーン手前など、道幅が広くなるところでは車がどこを走って良いか分からなくなりがちです。
そこでこの導流帯を使うことで『視覚的』に走行する道幅を制限しているのです。
つまり、ここは立ち入り禁止ではなく、上の写真の場合でも堂々とこの上を踏んで右折レーンへ進入して大丈夫です(^^♪
もちろん黄色線はまたいではいけませんよ(^^;
更に言うと、例えば上の写真での右折レーン進入時にこんなこともあります。
この導流帯を踏んではいけないと思い、導流帯がなくなったところで右折レーンに侵入しようとした車Aがいたとします。
そして導流帯を踏んでまっすぐ右折レーンに進入してきた車Bがいたとします。
車Bがまっすぐ右折レーンへ向かっていたところへ、車Aが導流帯の終わるところで進路変更して右折レーンへ。
この2台がぶつかってしまった場合、導流帯を避けて通った車Aの方が過失の割合が大きくなるという事もあるようです。
導流帯を踏んで良いと知っていてまっすぐ右折レーンへ向かっていた車Bからすると車Aは車Bの進路に割り込んできた形になってしまいます。
良かれと思って導流帯を避けていたのに、そのような可能性もあるのです。
また、右折レーンが渋滞している時にこの導流帯を踏んではいけないという勘違いで直進レーンで右折待ちをして大渋滞なんてこともよく見かけます・・・。
つまり結論はこうです。
特に右折時など、『必要があれば』導流帯(ゼブラゾーン)は堂々と踏んで通って下さい!(^^)v
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


上の写真の縞々模様の白線の部分です。
ここって何のためにあるかご存知ですか?
ここを『立ち入り禁止』だと思われている方が多いようですが、違います。
このゼブラゾーンは『導流帯』と言い、あくまでも走行を誘導するためのものです。
右折レーン手前など、道幅が広くなるところでは車がどこを走って良いか分からなくなりがちです。
そこでこの導流帯を使うことで『視覚的』に走行する道幅を制限しているのです。
つまり、ここは立ち入り禁止ではなく、上の写真の場合でも堂々とこの上を踏んで右折レーンへ進入して大丈夫です(^^♪
もちろん黄色線はまたいではいけませんよ(^^;
更に言うと、例えば上の写真での右折レーン進入時にこんなこともあります。
この導流帯を踏んではいけないと思い、導流帯がなくなったところで右折レーンに侵入しようとした車Aがいたとします。
そして導流帯を踏んでまっすぐ右折レーンに進入してきた車Bがいたとします。
車Bがまっすぐ右折レーンへ向かっていたところへ、車Aが導流帯の終わるところで進路変更して右折レーンへ。
この2台がぶつかってしまった場合、導流帯を避けて通った車Aの方が過失の割合が大きくなるという事もあるようです。
導流帯を踏んで良いと知っていてまっすぐ右折レーンへ向かっていた車Bからすると車Aは車Bの進路に割り込んできた形になってしまいます。
良かれと思って導流帯を避けていたのに、そのような可能性もあるのです。
また、右折レーンが渋滞している時にこの導流帯を踏んではいけないという勘違いで直進レーンで右折待ちをして大渋滞なんてこともよく見かけます・・・。
つまり結論はこうです。
特に右折時など、『必要があれば』導流帯(ゼブラゾーン)は堂々と踏んで通って下さい!(^^)v
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)
