2018-06-25 (Mon)
昨日の記事にも書きました、汐見稔幸先生の書籍の中からの一冊です。

『父子手帖―お父さんになるあなたへ』
妊娠・出産・育児に関するポイントを簡潔にまとめられた、とても良い本でした。
中でも私に刺さったところは・・・

『お父さんの出番はいつでもある』という言葉。

そして『妻にも育児休暇日を』という項目。
私自身も、娘が卒乳してからは妻を一日『女子会』に送り出したりもしていましたが、やはり子どもの育ちにとって『お母さんの機嫌が良い』ということはとても大切なことだと考えています。
もちろんお父さんだけで一日子どもといるのは大変です。
でも、あえて自分を追い込んで楽しんでいました(笑)。
一日乗り越えてしまうと、自信もついてとても楽しかったのを覚えています。
お父さん方、たまにはお母さんが楽をできる日、リラックスできる日、リフレッシュできる日を作ってあげてくださいね(^^♪
そしてこれは保育園・幼稚園・こども園さんにも当てはまります。
『先生の機嫌が良い』ということはとても重要です。
昨年、大豆生田啓友先生が講演会の最後にこの言葉を残して下さいました。
機嫌が悪くては態度にも言葉にも出てしまいます。
子どもはもちろんそれを受け取ってしまいます。
子どもの前では『聖人君子』である。
もちろん大人も同じ人間ですからそうはいかない部分もあります。
でも、それくらいの『覚悟』を決めてしまうと返って楽しくなりますよ(^^♪
他にも『お父さんが絵本を読み聞かせる』という項目などとても良い本でしたが、絶版本なのが残念です(T_T)

Amaz〇nで中古本が買えますので、ぜひチェックしてみてください(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

675162

『父子手帖―お父さんになるあなたへ』
妊娠・出産・育児に関するポイントを簡潔にまとめられた、とても良い本でした。
中でも私に刺さったところは・・・

『お父さんの出番はいつでもある』という言葉。

そして『妻にも育児休暇日を』という項目。
私自身も、娘が卒乳してからは妻を一日『女子会』に送り出したりもしていましたが、やはり子どもの育ちにとって『お母さんの機嫌が良い』ということはとても大切なことだと考えています。
もちろんお父さんだけで一日子どもといるのは大変です。
でも、あえて自分を追い込んで楽しんでいました(笑)。
一日乗り越えてしまうと、自信もついてとても楽しかったのを覚えています。
お父さん方、たまにはお母さんが楽をできる日、リラックスできる日、リフレッシュできる日を作ってあげてくださいね(^^♪
そしてこれは保育園・幼稚園・こども園さんにも当てはまります。
『先生の機嫌が良い』ということはとても重要です。
昨年、大豆生田啓友先生が講演会の最後にこの言葉を残して下さいました。
機嫌が悪くては態度にも言葉にも出てしまいます。
子どもはもちろんそれを受け取ってしまいます。
子どもの前では『聖人君子』である。
もちろん大人も同じ人間ですからそうはいかない部分もあります。
でも、それくらいの『覚悟』を決めてしまうと返って楽しくなりますよ(^^♪
他にも『お父さんが絵本を読み聞かせる』という項目などとても良い本でしたが、絶版本なのが残念です(T_T)

Amaz〇nで中古本が買えますので、ぜひチェックしてみてください(#^.^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

675162
スポンサーサイト