2020-01-24 (Fri)
先日行われました大豆生田先生の講演会。
当日は学研から出ている大豆生田先生の関連書籍をご案内させていただくと同時に、勝手に私のおすすめ書籍コーナーを設けさせていただき、10冊ほど私の選りすぐりの本を並べさせていただきました(笑)。
それでも何人かの先生方に興味を持っていただけまして、当日は時間がなくて目を通せなかったという先生に今日、その書籍たちを紹介しに行ってきました。
『どれがおすすめ?』
と聞かれましたが、私は迷わずこの『子どもを人間としてみるということ』をおすすめさせていただきました。
私が娘が生まれてから一番最初に買った育児書(?)です。
今でも私のバイブルです。


私がつけた付箋の多さに驚かれましたが、それだけ内容が詰まっています。
10回以上読み返してますが、その都度自分に足りない知識を補填するようにそこに記載された関連書籍を読みあさっています。
こういう参考文献や論文が多数記載されたエビデンスたっぷりの本が私は大好物です(笑)。
正直、『イラストがいっぱいで分かりやすい!』といった本とは対極的ですが、逆にこういった本を読んでしまうとあとが楽だと思います(^^)
『すぐに役立つ知識はすぐに役に立たなくなる。』
イラストたっぷりの実技書やテレビのニュースなどはこの典型です。
すぐには使えない抽象度の高い知識こそ長く使える知識です。
しっかり理論を学び、実践に移す。
抽象度の高い知識を得るにはとてもおすすめの本ですよ(*^▽^*)
今日この本たちをご紹介させていただいた先生方もとても幼児教育に熱心でした。
少しづつですが『仲間』を見つけられている気がして嬉しいです(*^^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

当日は学研から出ている大豆生田先生の関連書籍をご案内させていただくと同時に、勝手に私のおすすめ書籍コーナーを設けさせていただき、10冊ほど私の選りすぐりの本を並べさせていただきました(笑)。
それでも何人かの先生方に興味を持っていただけまして、当日は時間がなくて目を通せなかったという先生に今日、その書籍たちを紹介しに行ってきました。
『どれがおすすめ?』
と聞かれましたが、私は迷わずこの『子どもを人間としてみるということ』をおすすめさせていただきました。
私が娘が生まれてから一番最初に買った育児書(?)です。
今でも私のバイブルです。


私がつけた付箋の多さに驚かれましたが、それだけ内容が詰まっています。
10回以上読み返してますが、その都度自分に足りない知識を補填するようにそこに記載された関連書籍を読みあさっています。
こういう参考文献や論文が多数記載されたエビデンスたっぷりの本が私は大好物です(笑)。
正直、『イラストがいっぱいで分かりやすい!』といった本とは対極的ですが、逆にこういった本を読んでしまうとあとが楽だと思います(^^)
『すぐに役立つ知識はすぐに役に立たなくなる。』
イラストたっぷりの実技書やテレビのニュースなどはこの典型です。
すぐには使えない抽象度の高い知識こそ長く使える知識です。
しっかり理論を学び、実践に移す。
抽象度の高い知識を得るにはとてもおすすめの本ですよ(*^▽^*)
今日この本たちをご紹介させていただいた先生方もとても幼児教育に熱心でした。
少しづつですが『仲間』を見つけられている気がして嬉しいです(*^^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

スポンサーサイト