2020-02-29 (Sat)
落合陽一さんの動画を見ていたらこんなことを仰っていました。
『我々30代、40代は2100年に責任を持つ世代だ』と。
そこまで考えている人は少数かもしれませんが、大切なことです。
2100年には人口も明治時代と同じ4000万人台になるとも言われています。
私たちは次の世代に対して何ができるのか。
学びを問い続けなくてはいけません。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

『我々30代、40代は2100年に責任を持つ世代だ』と。
そこまで考えている人は少数かもしれませんが、大切なことです。
2100年には人口も明治時代と同じ4000万人台になるとも言われています。
私たちは次の世代に対して何ができるのか。
学びを問い続けなくてはいけません。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

スポンサーサイト
2020-02-28 (Fri)
昨日発表された小中高の休校を受けて娘の通う幼稚園でも休園が決まりました。
そのまま春休みへ突入します。
卒園式だけは予定通りの日程で短縮して行うとの事でした。
園の先生方も大変な決断を迫られ、大変だったと思います。。。
でも学校が休みになるのですから、幼稚園の休園は必然ですね。
保育園はなかなか簡単に休園にはできない所もあるのでこれもまた問題です。
政府の決定も中途半端ですよね。。。
保育園も休園にして親もどちらかが休みを取り、子育て世帯には政府がそれなりのお金を補助するくらいしないとダメな気がします。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

そのまま春休みへ突入します。
卒園式だけは予定通りの日程で短縮して行うとの事でした。
園の先生方も大変な決断を迫られ、大変だったと思います。。。
でも学校が休みになるのですから、幼稚園の休園は必然ですね。
保育園はなかなか簡単に休園にはできない所もあるのでこれもまた問題です。
政府の決定も中途半端ですよね。。。
保育園も休園にして親もどちらかが休みを取り、子育て世帯には政府がそれなりのお金を補助するくらいしないとダメな気がします。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-27 (Thu)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、来週月曜日から公立小中高の休校が発表されました。
これは異例ですねー(゚o゚;;
休んだ子どもたちを家庭が受け入れられるかも心配です。
いっそ仕事もみんな休みにして1ヶ月くらいお試しベーシックインカム導入なんてのはいかがでしょうか(笑)。
冗談はさておき、感染拡大防止に効果があると良いですね。
子どもたちはそのまま春休みに突入するようなので、卒業式などの行事にも響きますね。
未だにマスクも手に入りませんし、早く収束して欲しいですね。。。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

これは異例ですねー(゚o゚;;
休んだ子どもたちを家庭が受け入れられるかも心配です。
いっそ仕事もみんな休みにして1ヶ月くらいお試しベーシックインカム導入なんてのはいかがでしょうか(笑)。
冗談はさておき、感染拡大防止に効果があると良いですね。
子どもたちはそのまま春休みに突入するようなので、卒業式などの行事にも響きますね。
未だにマスクも手に入りませんし、早く収束して欲しいですね。。。
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-26 (Wed)
今週は卒園アルバムの納品をさせていただいております。


弊社では表紙をめくった部分、『見返し』に印刷ではなく金の箔押しを使わせていただいております☆

ぶっちゃけて、ここにかなりお金を掛けています(^^;;
普通の印刷ならコストを抑えられるのですが…。
でもせっかくの記念品ですし、おめでたい『卒園』ですからキラキラしてた方が嬉しいですよね(*^^*)
ご興味のある園さんは是非来年度に検討してみてくださいね(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)



弊社では表紙をめくった部分、『見返し』に印刷ではなく金の箔押しを使わせていただいております☆

ぶっちゃけて、ここにかなりお金を掛けています(^^;;
普通の印刷ならコストを抑えられるのですが…。
でもせっかくの記念品ですし、おめでたい『卒園』ですからキラキラしてた方が嬉しいですよね(*^^*)
ご興味のある園さんは是非来年度に検討してみてくださいね(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-25 (Tue)
これからの時代、何が当たるか分からないからラーン&テストなのだ。
徹底的に勉強して頭を刺激しなければイノベーションは起こらない。
『飯・風呂・寝る』から『人・本・旅』の時代へ。
出口治明さんの言葉です。
やはり、勉強をし続けていないとアイデアもイノベーションもソリューションも生まれませんよね。
勉強するためにはダイバーシティが大切です。
その為には長時間労働していつもの仲間と飲んで同じ話題で盛り上がるのではなく、様々な人と会って、たくさん本を読んで、たくさん旅をするのが大切なんだと説いています。
つまりはたくさんの一次情報に触れろという意味だと私は理解しました。
テレビ、ラジオ、新聞の偏った情報に踊らされて分かった気になり、人と集まれば昔話で盛り上がるなんて人間にならないように気をつけないといけませんね(^^)
直ぐそこに迫るAI社会。
デジタルを操るか、デジタルに喰われるか。
自由に選べる人間であるためにも学び続けたいと思います!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

徹底的に勉強して頭を刺激しなければイノベーションは起こらない。
『飯・風呂・寝る』から『人・本・旅』の時代へ。
出口治明さんの言葉です。
やはり、勉強をし続けていないとアイデアもイノベーションもソリューションも生まれませんよね。
勉強するためにはダイバーシティが大切です。
その為には長時間労働していつもの仲間と飲んで同じ話題で盛り上がるのではなく、様々な人と会って、たくさん本を読んで、たくさん旅をするのが大切なんだと説いています。
つまりはたくさんの一次情報に触れろという意味だと私は理解しました。
テレビ、ラジオ、新聞の偏った情報に踊らされて分かった気になり、人と集まれば昔話で盛り上がるなんて人間にならないように気をつけないといけませんね(^^)
直ぐそこに迫るAI社会。
デジタルを操るか、デジタルに喰われるか。
自由に選べる人間であるためにも学び続けたいと思います!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-24 (Mon)
今日は昨日に引き続き白馬の友人宅にお世話になってきました。
昨日一日中あんなに喋ったのに、今日も朝から昼過ぎまでずーっと喋ってきました(笑)。

娘はまたまた大好きなお兄ちゃんに遊んでもらってご機嫌でした(*^▽^*)
昨日は吹雪でしたが、今日は天気も穏やかで素晴らしい景色も堪能してきましたよー(^^)

白馬のKさん、ありがとうございました〜!(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

昨日一日中あんなに喋ったのに、今日も朝から昼過ぎまでずーっと喋ってきました(笑)。

娘はまたまた大好きなお兄ちゃんに遊んでもらってご機嫌でした(*^▽^*)
昨日は吹雪でしたが、今日は天気も穏やかで素晴らしい景色も堪能してきましたよー(^^)

白馬のKさん、ありがとうございました〜!(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-23 (Sun)
今日は一日、白馬の友人宅で遊んできました(^^)

昼間から飲み始め、夜中までずっと飲んで喋って笑ってお腹いっぱいです(笑)。
娘は久しぶりに雪を見ることもでき、大好きなお兄ちゃんともたくさん遊んでもらってご満悦でした。
すてきな縁起に感謝です!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


昼間から飲み始め、夜中までずっと飲んで喋って笑ってお腹いっぱいです(笑)。
娘は久しぶりに雪を見ることもでき、大好きなお兄ちゃんともたくさん遊んでもらってご満悦でした。
すてきな縁起に感謝です!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-22 (Sat)
今日、スーパーのおやつコーナーで娘がこんな物を見つけました。

『はじめてのそろばん』。
欲しそうにしながらも悩んでいたので、声をかけてみると…
『そろばんをやってみたいけど、これを買ったら食べたいお菓子が買えない』…と。
最近『数』にハマりまくりの娘でしたので、ここは特別ルール発動!(笑)
そろばんは別会計にして、食べたいお菓子とともに買ってきました(^^)
九九も少しずつ覚え始め、引き算では負の数も分かるようになりました。
そろばんは私も小学生時代に一級までは取らせてもらったので少し教えてみようと思います。
今はパソコン、スマホ時代で電卓で計算した方が早いですが、数に対していろんな角度からアプローチしてみるのも楽しそうです(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


『はじめてのそろばん』。
欲しそうにしながらも悩んでいたので、声をかけてみると…
『そろばんをやってみたいけど、これを買ったら食べたいお菓子が買えない』…と。
最近『数』にハマりまくりの娘でしたので、ここは特別ルール発動!(笑)
そろばんは別会計にして、食べたいお菓子とともに買ってきました(^^)
九九も少しずつ覚え始め、引き算では負の数も分かるようになりました。
そろばんは私も小学生時代に一級までは取らせてもらったので少し教えてみようと思います。
今はパソコン、スマホ時代で電卓で計算した方が早いですが、数に対していろんな角度からアプローチしてみるのも楽しそうです(^^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-21 (Fri)
今日は今年4月から新たにお世話になります大北地域の役所を行脚してきました。
入札参加資格の申請書類も提出させていただきました。
保育園巡りは慣れていますが、役所巡りは疲れましたよ(^^;;
明日からは三連休!
天気が微妙ですが、みなさま良い週末をお過ごし下さい(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

入札参加資格の申請書類も提出させていただきました。
保育園巡りは慣れていますが、役所巡りは疲れましたよ(^^;;
明日からは三連休!
天気が微妙ですが、みなさま良い週末をお過ごし下さい(^○^)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

2020-02-20 (Thu)
物事を見るときに『高い視点で見る』という表現が使われますよね。
高い視点と言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか。
私は高い視点というのは複数の視点の集合体の事なのだと思います。
一つの事象に対して、自分ならこう考える。
あの人ならこう考えるかも…。
この分野から考えたらこう見える…などなど。
いろんな角度からみた視点の集合体が高い視点だとすれば、まずはいろんな角度からものごとを見ることができないといけませんよね。
『保育』一つをとっても、教育の視点はもちろん、社会学的視点、経済学的視点、宗教学的視点、生物学的視点、心理学的視点…。
私もまだまだ勉強中ですが、娘のお陰でこの視点を高められていると思っています。
保育だけではなく、社会の構造を理解する上でやはり色んな事をまだまだ学ぶべきなのだと実感しています。
まさにソクラテスの『無知の知』。
知れば知るほど、自分が知らない事が多いことに気づかされます。。。
まだまだ…というか死ぬまで精進あるのみです!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

高い視点と言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか。
私は高い視点というのは複数の視点の集合体の事なのだと思います。
一つの事象に対して、自分ならこう考える。
あの人ならこう考えるかも…。
この分野から考えたらこう見える…などなど。
いろんな角度からみた視点の集合体が高い視点だとすれば、まずはいろんな角度からものごとを見ることができないといけませんよね。
『保育』一つをとっても、教育の視点はもちろん、社会学的視点、経済学的視点、宗教学的視点、生物学的視点、心理学的視点…。
私もまだまだ勉強中ですが、娘のお陰でこの視点を高められていると思っています。
保育だけではなく、社会の構造を理解する上でやはり色んな事をまだまだ学ぶべきなのだと実感しています。
まさにソクラテスの『無知の知』。
知れば知るほど、自分が知らない事が多いことに気づかされます。。。
まだまだ…というか死ぬまで精進あるのみです!!
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)
