2018-01-08 (Mon)
今日は昼過ぎから雪が降り続いています。
雪遊びが出来るほどは積もっていない微妙な降り方です(^^;
娘は明日から幼稚園が始まりますので、今日は家族揃って家でのんびりしていました。
私は今度、岡谷市に講演に来られる汐見稔幸先生の本を読んでいました。
その中の一冊をご紹介します。

『人生を豊かにする学び方』です。
私が読書する理由である『自由になる』という事がこの本にも書かれていました。
メディアに流されて『選ばされる』のではなく、自分で主体的に学び、選択肢を増やした中から自分で選択する。
まさに私の求める『学び』を分かりやすくまとめてくれてある本だと思いました。
さすが汐見先生です!
この本一冊をとってみても、膨大な情報量の中から選ばれた言葉で書かれたものだという事がわかります。
人間の厚みとでもいうのでしょうか。
学び続けている人の本はその言葉に重みがあります。
学びの例を挙げる中で、ご自身のお子さんや汐見先生の子供の頃のエピソードもあり、これもまた楽しめる一冊です(^^)
そして最後の『新しい学校のあり方を考えていこう』の部分は目から鱗でした。
とても画期的で、保育園でも取り入れられたら面白いと思います(^^)
興味のある方はぜひ読んでみてください(#^.^#)
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

雪遊びが出来るほどは積もっていない微妙な降り方です(^^;
娘は明日から幼稚園が始まりますので、今日は家族揃って家でのんびりしていました。
私は今度、岡谷市に講演に来られる汐見稔幸先生の本を読んでいました。
その中の一冊をご紹介します。

『人生を豊かにする学び方』です。
私が読書する理由である『自由になる』という事がこの本にも書かれていました。
メディアに流されて『選ばされる』のではなく、自分で主体的に学び、選択肢を増やした中から自分で選択する。
まさに私の求める『学び』を分かりやすくまとめてくれてある本だと思いました。
さすが汐見先生です!
この本一冊をとってみても、膨大な情報量の中から選ばれた言葉で書かれたものだという事がわかります。
人間の厚みとでもいうのでしょうか。
学び続けている人の本はその言葉に重みがあります。
学びの例を挙げる中で、ご自身のお子さんや汐見先生の子供の頃のエピソードもあり、これもまた楽しめる一冊です(^^)
そして最後の『新しい学校のあり方を考えていこう』の部分は目から鱗でした。
とても画期的で、保育園でも取り入れられたら面白いと思います(^^)
興味のある方はぜひ読んでみてください(#^.^#)
↓ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

- 関連記事
-
-
エデュカーレが届きました(^^) 〜汐見稔幸先生責任編集〜 2018/01/14
-
『人生を豊かにする学び方』 汐見稔幸先生著 2018/01/08
-
今日も読書! 2017/12/20
-
スポンサーサイト
コメント