2018-04-19 (Thu)
この春、年中さんになった娘。
お姉さんになった自覚が強いせいか、毎日くたくたになって帰ってきます。
家に帰っても『出来なくて悔しい』なんて事も言うようになってきました。
『年中さんになったんだから、あれもこれも出来るようにならなくては!』という気持ちが強いんだと思います。
昨日もくたくたになって帰ってきて、一緒に入るお風呂でも元気がありませんでした。
『幼稚園で嫌な事あった?』
と私が聞くと、泣きながら『あった』と教えてくれました。
内容は言いたくないと泣いていたので、『また落ち着いて、教えてもいいと思ったら教えてね。』と言ってその話はやめにしました。
入園したての年少さんはもちろんですが、進級した年中さん、年長さんも大きなプレッシャーを感じてしまっているかもしれません。
『年中さんになったからといって、無理してお姉さんしなくてもいいからね。』という事、
『私も妻も、じいじもばあばも、あなたの事が大好きで、いつだって味方なんだよ。』という事、
そして、『もし行きたくないと思ったら無理して幼稚園に行かなくてもいいんだよ。』という事を伝えると、安心したのか元気になってくれました。
特にこの時期、子どもたちは新しい社会(園生活)に適応すべく全力を出し切って帰ってきます。
家に帰って少しだらけたり、ぐずったりするのは大目に見てあげてくださいね(^^)
そこで『しつけだ!』なんて厳しくしてしまうと、子どもがリラックスできる場所がなくなってしまいます。
家に帰ったらリラックスしてIQを高めて、今日こなせなかった課題をどうクリアするかを考える。
そしてまた明日新しく挑戦する。
その為の大切な時間を作ってあげてくださいね(#^.^#)

『過保護で子どもがダメになったという話は本当に聞いた事がありません』という言葉が私にとって印象的だった佐々木正美先生の著書『子どもへのまなざし』という本です。
『受容』の大切さを知り、とても優しい気持ちになれる本です(#^^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
719217
お姉さんになった自覚が強いせいか、毎日くたくたになって帰ってきます。
家に帰っても『出来なくて悔しい』なんて事も言うようになってきました。
『年中さんになったんだから、あれもこれも出来るようにならなくては!』という気持ちが強いんだと思います。
昨日もくたくたになって帰ってきて、一緒に入るお風呂でも元気がありませんでした。
『幼稚園で嫌な事あった?』
と私が聞くと、泣きながら『あった』と教えてくれました。
内容は言いたくないと泣いていたので、『また落ち着いて、教えてもいいと思ったら教えてね。』と言ってその話はやめにしました。
入園したての年少さんはもちろんですが、進級した年中さん、年長さんも大きなプレッシャーを感じてしまっているかもしれません。
『年中さんになったからといって、無理してお姉さんしなくてもいいからね。』という事、
『私も妻も、じいじもばあばも、あなたの事が大好きで、いつだって味方なんだよ。』という事、
そして、『もし行きたくないと思ったら無理して幼稚園に行かなくてもいいんだよ。』という事を伝えると、安心したのか元気になってくれました。
特にこの時期、子どもたちは新しい社会(園生活)に適応すべく全力を出し切って帰ってきます。
家に帰って少しだらけたり、ぐずったりするのは大目に見てあげてくださいね(^^)
そこで『しつけだ!』なんて厳しくしてしまうと、子どもがリラックスできる場所がなくなってしまいます。
家に帰ったらリラックスしてIQを高めて、今日こなせなかった課題をどうクリアするかを考える。
そしてまた明日新しく挑戦する。
その為の大切な時間を作ってあげてくださいね(#^.^#)

『過保護で子どもがダメになったという話は本当に聞いた事がありません』という言葉が私にとって印象的だった佐々木正美先生の著書『子どもへのまなざし』という本です。
『受容』の大切さを知り、とても優しい気持ちになれる本です(#^^#)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)


5月19日イベント告知記事→『ミネハハ with 飯田俊明 コンサート in 諏訪』告知!
719217
- 関連記事
-
-
子どももプレッシャーを感じている?家ではリラックスさせてあげて(#^.^#) 2018/04/19
-
子どもを混乱させないために、夫婦の意見を一致させる。 2018/01/20
-
テレビやスマホなどのメディアではなく本物に触れることが重要。 2018/01/18
-
スポンサーサイト
コメント