2018-09-09 (Sun)
少し前になりますが、夏休みに入る前くらいから数字と漢字にかなり敏感になった娘。
数字はお風呂で一緒に数えたり、位取りを教えたりしていましたので100ちょっとまでは数えられるようになりました。
そして漢字ですが、街の看板や商品のパッケージなどを見て、漢字の読み方を当てていく?のが娘のツボになっていました。
そこで、こんな本を買ってみました。

学研から出ている『漢字なりたちブック 小学一年生』です。
そのタイトル通り、漢字のなりたちがイラスト付きで分かりやすく解説されています。

『かな』も漢字から成り立っていますので、あいうえおの前に漢字から入った方が良いと仰っている方もいらっしゃるくらいです。

特に小学校一年生で習うような漢字は絵から連想しやすいので、子どもにはこちらの方が分かりやすいのかもしれません。
自分の苗字が山田なので、ちょうど小1で習うんですよね(^^)

書き順はともかく、山田という漢字の形は書けるようになりました。
とっても分かりやすいこの本、おすすめですよ(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

数字はお風呂で一緒に数えたり、位取りを教えたりしていましたので100ちょっとまでは数えられるようになりました。
そして漢字ですが、街の看板や商品のパッケージなどを見て、漢字の読み方を当てていく?のが娘のツボになっていました。
そこで、こんな本を買ってみました。

学研から出ている『漢字なりたちブック 小学一年生』です。
そのタイトル通り、漢字のなりたちがイラスト付きで分かりやすく解説されています。

『かな』も漢字から成り立っていますので、あいうえおの前に漢字から入った方が良いと仰っている方もいらっしゃるくらいです。

特に小学校一年生で習うような漢字は絵から連想しやすいので、子どもにはこちらの方が分かりやすいのかもしれません。
自分の苗字が山田なので、ちょうど小1で習うんですよね(^^)

書き順はともかく、山田という漢字の形は書けるようになりました。
とっても分かりやすいこの本、おすすめですよ(*^▽^*)
↓毎日更新!のやる気に繋がります!ぜひ応援クリックをお願いします(^^♪

にほんブログ村
↓こちらもついでに応援クリックをお願いします(^^)

- 関連記事
-
-
プチぎっくり腰(;´д`) 2018/09/10
-
学研 『漢字なりたちブック 小学一年生』 (^^) 2018/09/09
-
エデュカーレ 9月号(*^▽^*) 2018/09/08
-
スポンサーサイト
コメント